ウィステリア(藤)、あそこまで素晴らしいのは
めずらしいのではないかと思うのですが、
でも、この花を
壁に這わすのは一般的なことのようです。
近くにはこんな藤も。雨樋を伝って、空へと上がってます。

この建物は前庭がないタイプなので
じっとそばで観察。

これは近くですが、別の家。
まだ蕾でした。

藤は英語でWisteria(ウィステリア)。
NHKのBSで放送していた海外ドラマ(USA)
「デスパレートな妻たち」、
ご覧になっていた方、いらっしゃるかしら。
その主人公たちが住んでいたのが
「ウィステリア通り」でした。
藤という意味だったんですね。
源氏物語に出てくるし
日本的な花という印象があったのですが、
欧米でも一般的な花のようです。
□□□
周辺は高級住宅地ではありません。

ビンテージだ。

キッチンの窓にハーブの籠。たぶん籠の中にポットが入っている?

洗濯物を外廊下に干しているフラットもある。でもいい感じ。
(欧米では外干しを法的に禁止している都市もあります。
ロンドンはどうなんだろう。
外干しは低所得者の証らしい)


混沌としている住宅地でも、
美しいなあ、と見入ってしまうのは
私が異邦人たから、という理由だけではないと思う。
「暮らし」というものを
異国でいろいろ考察してみる春の日。
つづく。
ありがとうございます。↓
下のバナー(+人気ブログランキングへ)を
クリックしていただくと、10ポイント入ります。
このブログのアクセス数とは無関係。
「いいねボタン」みたいなものです。
ランキングサイトに飛びます(このブログの順位が表示されます)。

人気ブログランキングへ
めずらしいのではないかと思うのですが、
でも、この花を
壁に這わすのは一般的なことのようです。
近くにはこんな藤も。雨樋を伝って、空へと上がってます。

この建物は前庭がないタイプなので
じっとそばで観察。

これは近くですが、別の家。
まだ蕾でした。

藤は英語でWisteria(ウィステリア)。
NHKのBSで放送していた海外ドラマ(USA)
「デスパレートな妻たち」、
ご覧になっていた方、いらっしゃるかしら。
その主人公たちが住んでいたのが
「ウィステリア通り」でした。
藤という意味だったんですね。
源氏物語に出てくるし
日本的な花という印象があったのですが、
欧米でも一般的な花のようです。
□□□
周辺は高級住宅地ではありません。

ビンテージだ。

キッチンの窓にハーブの籠。たぶん籠の中にポットが入っている?

洗濯物を外廊下に干しているフラットもある。でもいい感じ。
(欧米では外干しを法的に禁止している都市もあります。
ロンドンはどうなんだろう。
外干しは低所得者の証らしい)


混沌としている住宅地でも、
美しいなあ、と見入ってしまうのは
私が異邦人たから、という理由だけではないと思う。
「暮らし」というものを
異国でいろいろ考察してみる春の日。
つづく。
ありがとうございます。↓
下のバナー(+人気ブログランキングへ)を
クリックしていただくと、10ポイント入ります。
このブログのアクセス数とは無関係。
「いいねボタン」みたいなものです。
ランキングサイトに飛びます(このブログの順位が表示されます)。

人気ブログランキングへ